アーカイブ

Posts Tagged ‘Instapaper’

InstapaperのiOSアプリが素晴らしすぎる(今更ですが)。

先日紹介した「後で読む」Webクリッピング・サービス、Instapaper。

ブラウザに追加したbookmarkletの1クリックでそのページのURLがクリップでき、Instapaperの自分のサイトに登録される。それだけでもう十分便利なのですが、iOSアプリのInstapaperはそのシンプルなコンセプトを1000%活用するための色々な機能を有していて、それはもう『神』の領域に達していると言っても過言ではないスグレものなのです。

 

 

以下ではiPhoneアプリを例に基本的な使用法を紹介します。
アプリのインストール手順自体にトラップはないので説明はスキップしますね。

まずこれがトップメニュー。フォルダが並んでいます。

 

 

「Read Later」…クリップした記事のURL(タイトル+冒頭の文章)が時系列に並んでいます。
「★Starred」…★を付けた記事のURLが並んでいます。
「Archive」…「Read Later」フォルダ内で読み終わった記事を『Archive』すると、このフォルダからは消えて「Archive」フォルダに移動します。

ここで「Read Later」をタップします。

 

 

直近5項目の記事が表示されています。上下にスクロールして読みたい記事を見つけたらタップします。

 

 

お気づきの通り、おなじみのWebページの表示スタイルではありません。これはInstapaperがiPhoneで読みやすいように最適化した表示なのです。この最適化のさじ加減が本当に素晴らしく、文字が小さくて読みづらいiPhoneの欠点をカバーして余りあります。
通常のWebページより遙かに読みやすいと僕なんかは思っています。

ちなみに画面右上をタップするとアプリ独自ブラウザによるオリジナル表示(↓)が確認できますが…たぶん使う機会はほとんどないと思われます。

 

 

ページめくりもユニークです。画面を右から左にスワイプすれは次ページに、左から右にスワイプすれば前ページに切り替わります。実に軽快な操作感です。

((注)画面下端真ん中の『ページがちょっとめくれた』アイコンがアクティブ(青色)になっていないと上記が無効なので、その場合はアイコンをタップして機能を有効にしてください。)

 

 

画像と文字が混在するページのレイアウトも絶妙のバランスで好きですね。

 

 

読み終わって、「たぶんもう読まない」という記事だったら、画面下端右側の□→アイコンをタップして表示されるポップアップの一番上『Archive』をタップすれば、その記事は「Read Later」から「Archive」フォルダに移動します。ちなみにアーカイブしてしまった記事もちゃんと読めますし、『Move to Folder』で「Read Later」に戻すことも可能です。

 

 

 

おっと! 肝心なことを忘れていました(^◇^;)。
iOSアプリ『Instapaper』の最大のアドバンテージ。
それは、ネット環境になくても、すなわち完全オフライン状態でも、すでに取り込んである記事が完璧に読めちゃう、ということです。

 

 

画面左上が『機内モード』アイコン(飛行機アイコン)になっていますが、記事はちゃんと表示されていることがわかると思います。

これは特にオンラインでの使用場所が限定されがちなWifiのみのiPadユーザにとっては必要不可欠な機能であり、このアプリのインストールを強くお薦めする所以です。

 

次に他のクラウドサービスとの連携ですが、現状ではTwitterとTumblrへの投稿のみ、となんともお寒い状況です。Evernoteへの保存とDelicious等ソーシャルブックマークサービスへの連携だけでも機能追加されれば、本当に申し分ないのですが…。

 

 

今まではiPhoneを例に説明してきましたが、最後にiPadの表示例を紹介しておきます。

 

 

フォルダ一覧と記事一覧が同じ画面に表示されるので視認性がよく使い勝手も申し分ありません。

 

 

 

縦表示でのブラウジングも快適で画像混在でもこの通り。
ちょっとした電子書籍を読んでいる気分が味わえます。

 

 

さて、ここまで紹介・説明してきて、一つだけ問題が残りました。
それは、「iPhoneやiPadのSafari等のブラウザに、どうやってInstapaperのbookmarkletを追加するか」です。

 

一気に説明したいところですが、このbookmarklet追加手順は少々難しい(スンナリとはいかない)ので、別の機会(なるべく早いうち)にまた改めて紹介したいと思います。

 

ではまた。

「あとで読む」Webサービス、Instapaperを使ってみよう! <Webクリッピング入門(1)>

Webの小径を散策中、「あ、これ、後でじっくり読みたいな!」と思えるような記事を見つけたとき、恥ずかしながら僕もつい最近までブックマークに追加しまくっていました。
でもこのやり方だとブックマーク数が増える一方で後から探すのに一苦労だし、ブックマーク一覧を開いたときにあまり美しくありません。
それに実際には一度読めば十分な記事のほうが圧倒的に多いわけで、ブックマーキングはあまり効率的な(スマート)な方法とは言えません。

 

そこでお薦めなのが「あとで読む」サービス、Instapaper (http://www.instapaper.com/)です。設定も使い方も至って簡単。以下に説明します。

 

 

 

 

 

 

 

(1)Instapaerのサイトでユーザー登録します(右上のResisterから)。ここはE-mailアドレスをユーザー名として登録。僕はパスワードも設定しています。
(2)使用中のブラウザに対応した設定方法が表示されます。
(2.1)Internet Explorerの場合:『”Read Later”ブックマークレットを「お気に入り」に追加しなさい。」と指示されますので、灰色の”Read Later”ブックマークレット・アイコンにカーソルを当てて右クリック→「お気に入りに追加」を選択→「お気に入りバー」に追加します。

 

 

(2.2)SafariやChromeの場合:『”Read Later”ブックマークレットをブックマーク・ツールバーにドラッグしなさい。』とのことなので、その通りに灰色のブックマークレット・ボタンをドラッグ&リリースします。

 

 

いずれのブラウザでもバーに”Read Later”が追加されたはずです。設定はたったこれだけ。

 

 

(3)好きなWebページに飛んでバーの”Read Later”をクリックしてみて下さい。『Saving….』→『Saved!』と左上にポップアップされる小窓の表示が変わればOKです。

 

 

 

 

 

 

 

(4)Instapaperのサイトに戻ってみると、さっきのページがリストの一番上に表示されています。そのリンクをクリックすると、そのページが一発で表示される、という仕掛けです。(ちなみに"Text"をクリックすると、テキスト中心の読みやすい表示に変わります。)


 

 

 

 

 

 

(5)Instapaperのサイトをブックマークしておくと便利なのは言うまでもありません。

 

読んでみたいけど今は時間が…そんなときは気になるページをどんどん「Instapaper」していくだけで自分だけのWebクリッピング・リストの完成です!もちろんWebですから、別のPCやMac、iPhoneやiPadにおいて完全共有できています。

Web版Instapaperには色々と便利な機能があるのですが、実はまだちょっと研究不足なので紹介は後日。

 

それと、実はこのInstapaperにはiPhone/iPadアプリがあり、これはもう個人的には神アプリと呼びたいスグレものなので、ユーザの方は是非DLして使ってみて下さい。使い方の詳細については…こちらは次回、いや次々回にはなんとか(^◇^;)。