アーカイブ

Archive for 2011年5月

NEX-5:バッテリー異常消耗不具合に対する不本意ながらの暫定対策

二日後に迫った二泊三日箱根旅行を、あえてバッテリー系に大きな爆弾を抱えるNEX-5だけで乗り切る覚悟を決めたからには、それなりの綿密かつ十分な事前準備が必要なことは言うまでもありません。

NEX-5の旅先での使い方を想定して、普通に断続使用したときのバッテリーの減り具合はどうなのか、一本のバッテリーで何枚撮影できるのか、といったデータを数値で認識することにより、追加の予備バッテリーの購入要否や、当日の撮影ペースを頭と指先にインプットする必要があります。

さて、NEX-5を数日間使わずにいただけで完全放電してしまったバッテリーをフル充電して再びNEX-5にセット。

電源ONして何枚か撮ってみました。すると…

えっ?

電池残量はまだ100%のまま?!

なんだかこの間とは様子が違うなー、と思いつつ、さらにしばらく使い続け、十数枚撮ったあたりで残量を確認すると、さすがにもう100%ではないけど、余裕で90%台に収まっています!

前回までは既にこの辺で80%を割ろうかという勢いだったのに!

「あれ?あれれ?」

狐につままれた気分のまま、断続的に撮り続けて何時間くらいでバッテリーが無くなるか確認しようと、他のことをしながら時々シャッターを切る作業を夜まで続けたのですが…

結局その日のうちにバッテリーを空にすることはできず、翌日に持ち越しとなりました。

さてその翌日。

一晩電源オフで放置しておいたのでさすがに完全放電しているかなと期待して電源を入れてみると…

残量は夕べの最後の数値のままです!!

まさか?!と訝(いぶか)りつつ、もう一つのバッテリーで試したところ、やはり同じ結果が!

バッテリーの消耗率(減り具合)は購入時のあの悲惨な状態とは比べものにならないほど劇的に改善されています!

一体これはどうしたことか???

NEX-5のファームウェアはもともと最新だし、省電力設定も変えていない、むしろ躍起になってシャッターをカチャカチャ半押しにしていたのに…

考えられるのはただひとつ。

『バッテリーが一種の初期不良で、何回か完全充放電を繰り返したことにより放電性能が改善された=持ちが良くなった』

ということ。

「これなら予備バッテリー1個持っていれば一日の撮影に十分耐えうるな。」

とまあ、とりあえず今回の旅行に関しては一安心したのと同時に、機種選定の最終段階に入った(ミラーレスじゃない)本当のデジ一眼の買い増し理由が、カミさんを納得させる鉄壁のロジックが、がらがらと音を立てて崩れていったわけで(笑)。

【今回のTips】
NEX-5のバッテリーの保ちか悪いと感じたら、ダメもとで数回バッテリーの完全充放電を繰り返してみること!

もしかしたら劇的に改善される「かも」しれません(保証はしかねますが)。

まあしかし、仮に今回の一件がバッテリーの初期不良だけによるものならば、問題点と対策をアナウンスしたうえでユーザーに一言お詫びするのがメーカーとしての最低かつ当然の責務ではないでしょうか?SONYさん。

と、最近何かとツラい状況にあるSONYさんにちょっぴり苦言を呈したところで今回はおしまい。

次回は、旅行で実際に撮影した写真を紹介しつつ、NEX-5の素顔に迫りたいと思っています。
実戦で使ってみると、良い点悪い点いろいろ見えてきましたが、僕の出した結論は…

次回、お楽しみに!

さあて、PENTAX K-r、買い増すぞー!(笑)

ではまた。

NEX-5のバッテリー消耗が尋常でないと言う事実。

前回ルンルンの購入報告をしたNEX-5でしたが…、と言うお話。
このことを書き留めておくのはユーザの義務だと思うので。

NEX-5購入後、早速家で試し撮りをしていてすぐに気が付いたのですが、まだ数枚しか撮ってないのにバッテリーが数パーセントも減っているではないですかっ?!有り得ない!

ストロボも使っていないし、動画も撮っていない。ただ静止画をフルオートで普通に何枚か撮っただけなのに。
もちろん1分で液晶オフになる設定で、です。

その後もバッテリーは順調に(笑)減り続け、十数枚の試し撮りを終える頃には80%台に。

そそくさと後片付けをしながら僕は激しい後悔の念に苛まれました。

『ああ、とんでもないモノを買ってしまった!これは使えないカメラだ!』

購入前の調査で「バッテリーの減りが激しい」旨の指摘が比較サイトに複数寄せられていたので、ある程度覚悟はしていいたけれど、まさかここまでとは!!!

バッテリー喰いの原因のひとつが、体感的なAF速度を上げるため電源ON中常時AFを作動させていること(シャッターを半押ししていない時も!)にあることは明白で、その手法を否定するつもりはないけど、それならそれで『常時AF作動でも電力消費を極力抑えた設計』を同時に実現して製品に盛り込むべきであって、AF性能優先でバッテリーの保ちを犠牲にして良いはずがない!

『スタミナ・ウォークマン』や『スタミナ・ハンディカム』で一世を風靡したSONYだからこそ、あってはならないのこと!メーカーの良心は何処へ行ったののか!!!

と思いましたね、この時は。

(SONY関係者、SONYファンそしてNEX-5ファンの皆様、暴言妄言申し訳ありません。
ただ、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入した製品がこんな事になってしまった当時の僕の心情もお察しいただきたく。)

さらに数日後。

何気に電源スイッチを入れてみると…何の反応もなし。
有り得ないことですが、バッテリーが完全に放電していました。

一体これはどういうことだ…
もしかしてバッテリーが不良品?
でもバラバラに購入したバッテリーが2つとも不良なんて有り得ない!

試しにちょっと使ってみると、やはりバッテリーはガンガン減っていきます。

「なんだかよく分からないが、とにかくこのカメラは駄目だ!」

…その後は、雛祭りに娘を撮るのに使ったのを最後に封印(精神的に)。正直このカメラの存在自体忘れたかった。

とは言うものの、実はこの夏休みに我が家的にはスペシャル思い切った旅行を計画していて、その旅行の思い出を最高画質で残したいから!とカミさんを説得してデジタル一眼の購入を許可してもらった経緯もあり、今さらコンデジに戻る訳にも行かず、僕の用途(日々のスナップ、イベント、旅行で娘を撮る)に最適かつ機能性能的に破綻のない機種を選定し始めたのもこの頃でした(実は、それはそれで最終段階、佳境には入っているのですが、それはまた別の機会に)。

ただ、大枚叩いて買ったNEX-5の「処遇」が定まらないことには次のステップに進むわけには行きません。

そんなある日、ほとんど思いつき的に家族で二泊三日の箱根旅行に行くことになり、僕は「この旅行はNEX-5だけで臨んで、『我が家のカメラ』としての適性を判断する最終テストにしよう!」と考えました。

もちろん、

「NEX-5はバッテリーの保ちがダメダメで少なくとも旅行には使えない!別のデジタル一眼レフを買いたい!いや買うしかない!」

とNEX-5に最後のダメ出しをして別機種新規購入に一気に舵を切りたい、というのが本音のところだったんですが(笑)。

いやー、この旅行がなかったら、今ごろ僕のNEX-5は下取り要員として完全にタンスの肥やしになっていたでしょうね、まじめな話(笑)。

ということで、次回疾風怒濤の箱根旅行準備編に続く(笑)。

カテゴリー:デジタル一眼カメラ タグ:

遅ればせながら、NEX-5購入のご報告。

以前ここで「OLYMPUS PEN Lite E-PL2が欲しい!」なとど叫んでいたので非常に書き出しにくかったのですが、その二週間後に実は購入していましたE-PL2、ではなく、NEX-5。ブラックのダブルレンズキット。

一目惚れしたはずのE-PL2から一体何がどうなって心変わりしたのか、三ヶ月経過した今となってはほとんど思い出せないのですが、NEX-5購入直前の心境がATOK Padに残っていたので一応コピペしておきますね。

(ここから)

珍しく近所のY電機に実機が置いてあったので思う存分いじり倒してきた。

AFの速さ、操作感、ホールド感、コンパクトさ、ルックス、すべて申し分なし!

アイコンや文字が小さすぎて老眼にはツラい、というレビューもあったけど、僕レベルなら全然問題なし!

決めた!買う!NEX-5!

(ここまで)

まあ、そういうことのようです(苦笑)。

たぶん、たぶんですけど、E-PL2のAFスピードに対する不安を完全に払拭できずにいるうち、逆に高速AFで評価の高いNEX-5に心が移ってしまったのではないか、と。

クールなルックスとカメラらしからぬUIも根っからのガジェット大好き人間のハートをキャッチするのに充分過ぎたし。

(要は久々にSONYの策略にまんまとハマってしまったわけで。)

と言うことで、証拠写真。

とりあえず18-55mmの標準ズームレンズを常用。
長年コンデジの「ウン十倍」ズームに慣れ親しんできた人間にとっては全く物足りない「倍率」ですが、日々のスナップや旅行用にはこれで十分。

むしろやたらズームを多用した挙げ句人物も中途半端、背景も中途半端的な冴えない万年初心者写真から卒業し、カメラ(レンズ)の特長を生かして人物を際立たせ表情を生き生きと捉えつつ、イベントや旅の記憶としての背景もしっかりフレームに収める、そんな写真を撮れるようになるきっかけになれば、と思っとります、はい。

その意味では16mm単焦点レンズも使ってみれば非常に面白くてハマるものなんでしょうが、万年素人の哀しい性で、ズームがないとやはりまだ不安。
これから勉強しますっ!

お店で同時購入したのはレンズプロテクタ(Kenko 49SPRO1D)のみ。
必須の予備バッテリーと液晶保護シールはAmazonで安く購入。

SONY純正ボディケース(LCS-EMB1A)は旅行用に最近購入したのですが、さすがにカッコいいです!装着するとクールさが倍増します。

ただこのボディケース、三脚穴にねじ込んで固定する通常のタイプではなく、ストラップに両側の耳を通して何となく取れにくいようにしているだけなんですよね。

テーブルなどにゴトっと置いたときの傷付き防止用なので、特に問題はないんですが。

さて、肝心の実際に使ってみての感想ですが…申し訳ありませんが、今日は風邪っぴきで気力体力の限界です。また後日。

カテゴリー:デジタル一眼カメラ タグ: