アーカイブ

Archive for 12/19/2010

WZR-HP-G300NHが無線でも有線でも突然つながらなくなったら…

前にもちらっと書きましたが、我が家ではバッファローのベストセラー無線ルータ「WZR-HP-G300NH」を使用しています。

2階のデスクトップPCの傍らに、auひかりoneのモデムに横付けして設置しています(ちなみに「ひかりoneギガ特」に加入しています。100Mbpsを下回ることは皆無です!サクサクです!)。

 

このWZR-HP-G300NH(以下、『G300NH』)のウリである『ハイパワー』は伊達じゃなく、2階はもちろん1階のトイレやお風呂場でも十分な感度が得られるので、「どこでもMac」「どこでもiPad」が享受でき、概ね満足です。

 

時々iPhoneやiPadの感度表示が突然ゼロになって繋がらなくなりますが、こんな時はiOSの「設定」でWiFiを再度オンにすればいいわけで。それに、そもそもこの問題は無線ルータ側ではなくiOSの不具合らしいですし(どなたか高名なライターの方が書いていらっしゃった記憶が…)。

 

などと、なめてかかっていたら酷い目にあったというお話をひとつ。

 

ある日会社から帰宅してiPhoneを3GからWiFi接続に切り替えようとしたら、いつものネットワークが見つかりません。

「またiOSのバグかな。」と半ば諦めの境地で2階に上がり、MacBookでネットを見ようと思ったら、どのサイトにも接続できません。

「え?ええっ?!」とMacBookのWiFi表示を見ると…感度ナシ!

「ま、まさか?!」と恐る恐るG300NHのパネル面を見てみると…

あに図らんや、Powetランプ以外のすべてのランプ(セキュリティ、無線、インターネット)が消えているではないですか!

今までの経験則から「電源オンオフで治るべ。」と、ACアダプタを抜き差ししてみましたが復活しません。

よくよく考えてみると有線ルータの機能も停止しているわけで、慌ててPCをauのモデムに直差ししてググってみると、そんな時は『底面のリセットボタンを押下しなさい』とのこと。

「底面のリセットボタン?そんなものないじゃん!」

ネットの情報とG300NHの取説とG300NH実機を交互に睨みつけながら格闘すること小一時間。
G300NHの脚が取り外せることに気がつき、ああ確かに底面に有りましたリセットボタン(笑)

「よしっ!これを押せば治る!」と勢い込んで押してみると…状態変わらず(泣)

「故障かよ!新しいの買わにゃならんのかい!」
と途方に暮れましたが、最後にこれだけ試してから諦めよう、とACアダプタをコンセントから抜いて放置プレイ。

1時間後。再びACアダプタをコンセントに差し込んで電源オン!

…復活\(^O^)/

 

 

と言うことで、G300NHまたは類似の機種をお使いの皆さんへ。

無線も有線も繋がらず、万策尽きたと感じたら、騙されたと思ってACアダプタを、コンセントから抜いて1時間以上放置してみてください。
運が良ければ復活するかも知れません。

というか、どうやらバッファローのルータは長期間連続稼動させているとトラブルを起こしやすいみたいです。電荷が貯まるのか、温度なのか、理論的に説明できなくて恐縮ですが(汗)

 

基本的に24時間フル稼動を期待されて当然の機材なので納得いかない点は多々ありますが、人間もG300NHも時にはクールダウンが必要ですよねっ!